
これから美容業・サロン業を行うことをお考えの方にとっては、その「お客様情報の管理の仕方」について、どのようにするべきかについても、検討中のことかと思います。
このお客様ごとの「情報」を記録し、管理するものを「カルテ」と呼び、そのカルテには「紙」と「デジタル」の両方があります。
このようにカルテについて考えていると、「そもそもカルテってそんなに重要なものなのか」「コストをかけてまで管理ツールを導入するべきなのか」と疑問に思うこともあるかと思います。
しかし、私たちは、このカルテの運用の際には「デジタル管理システム」を用いて管理することをおすすめしています。
今回は、「サロンにおけるカルテ管理の基本的な方法|デジタル管理システムを使うべき理由」についてご紹介します。
カルテに記載する項目
- お客様の個人情報
- 施術や販売品の記録
- お客様の不満やご希望
カルテには、上記の3点を基本に、お客様の情報を詳細に記載します。
中には、問診票の情報だけでなく、毎回のサービスごとの売上やサービス時の担当者を記載をすることもあります。
このようなカルテを作成し、管理する目的は「お客様に対するサービスの質を上げ、満足してもらい、お店をリピートしてもらうこと」です。
そのため、単になんとなく情報を記録するだけでなく、特には「家族構成」のことや「お誕生日」のことがわかればそれも記載し、お客様に対するサービスに反映させられるように準備したいものです。
カルテは紙よりもデジタル管理システムを使った方がいい理由
以上のように、「お客様へのサービスの質を上げることを念頭にカルテを作成すること」を考えると、そのシステムが、「デジタル管理」の方が効率がいいことが想像しやすいかと思います。
なぜなら、紙での管理であると、「データを正しく集計し、施策を活かすことが難しくなってしまうから」です。
カルテのデータからわかること
- 売上の集計
- 「自分のサロンをどのように知ったのか」のアンケートの回答
- お客様の年齢層
- 男女比
- 人気のメニュー
- リピート率
など。
以上のように、カルテ管理の際に記載したデータを集めることで、施策を考える上でのヒントが得られることがあります。
例えば、「人気のメニューが何で、不人気なメニューが何」ということがわかれば、メニューを変更する時の判断がしやすくなるかと思います。
紙面であれば、膨大なデータ量を集計するだけでも一苦労なので、デジタル化しておくと効率よく集客に繋げることができます。
データを基に行いやすくなる施策
- お客様の誕生月にバースデーメールを送る
- キャンペーンの告知を行う
- 店内音楽を客層に合わせて選ぶ
- メニューの整理
- 広告掲載時の媒体の選定
など。
データの共有に関しても、デジタルであれば簡単に、店舗をまたいで共有することが可能なので、そのデータの活用の幅は広くすることができることでしょう。
最後に
カルテ管理とは紙面であると煩雑になりやすく、データを抽出し、解析するという手間がかかってしまうかと思います。
デジタルで管理する際には、エクセルでの運用から有料ツールでの運用まで様々にあります。
お店の規模やこれからの運用に合わせて、カルテの情報を無駄にしないような工夫をしたいものですね。
私たちはサロンや飲食店などの実店舗ビジネスを対処にWEBサイト制作・WEBマーケティング支援を行なっています。
Googleマイビジネスの対策など、気になる方はぜひ私たちにもご相談ください。