常時SSL化とは|SEO効果・注意点・リダイレクト方法

SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、セキュアな送受信の仕組みのことを言います。

SSL化は、WEBサイトを運用する上で懸念されるセキュリティ対策の1つで、現在ではほとんどのWEBサイトがSSL化されています。

この「WEBサイトをSSL化する」ことはSEOにおいても効果があります。
そこで、この記事では「SSL化のメリット・注意点・やり方」について解説します。

SSL化は、SEO内部対策の中の1つです。
他の内部対策のことやSEO全体についてご興味のある方は、以下の記事も併せてご覧ください。

SSLとは

SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、セキュアな送受信の仕組みのことを言います。
SSL化されていない状態のWEBサイトを使ったデータ通信では、その情報が傍受されてしまう危険性があります。

SSL化することによって、ブラウザとサーバー間の通信が暗号化され、安全な通信が可能になります。

そのサイトがSSL化されているかどうかの判断は、URLを見ることでできます。
URLがhttpで始まるものは、SSL化されておらず、httpsで始まるものはSSL化されています。

また、単一のページだけではなく、サイト全体がSSL化されている場合は、常時SSL化と呼ばれます。

常時SSL化するメリット

  • セキュリティ性が高まる
  • SEOにおいて不利にならない
  • 表示速度の高速化

常時SSL化するメリットは、上記の3つが挙げられます。

セキュリティ性が高まる

常時SSLすることによって、セキュリティ性が高まります。
常時SSL化をしていない場合は、ブラウザとサーバー間の通信が盗聴・傍受・改ざんされてしまう危険性があります。

情報が改ざんされてしまう危険性があるサイトは、ユーザーからの信用を得ることは難しいことでしょう。

WEBサイトの運営者が犯罪に関与することになると、大きな損失に繋がるので、SSL化は必要です。

SEOにおいて不利にならない

GoogleはランキングシグナルとしてHTTPSを使用することを発表しています。
参考:ランキング シグナルとしての HTTPS

そのため、SEO対策においては常時SSL化するべきであると言えます。

表示速度の高速化

HTTPS化すると、次世代プロトコルである「HTTP/2」を利用できるようになります。
現在主流のプロトコルとなっているのは、「HTTP/1.1」です。
HTTP/2の方が、効率化された通信となり、表示を高速化することができます。

常時SSL化しないデメリット

「保護されていない通信」と表示される

現在、Google Chromeでは、常時SSL化されていないサイトでは、「保護されていない通信」と表示されるようになっています。

SSL化されていないURLのページにある入力フォームに入力しようとすると、赤色で警告が出る仕様にもなっています。
参考:Evolving Chrome's security indicators

ユーザーの離脱にも繋がるため、SSL化をし、安心してユーザーがWEBサイトを使うことができるサイトであることを証明しましょう。

SSL証明書の種類

  • DV証明書(ドメイン認証型)
  • OV証明書(実在証明型)
  • EV証明書

実際にSSL化をするためには、SSL証明書が必要であり、その種類は以上の3種類があります。

SSL証明書の種類は、その「身分保証」について違いがあります。
つまり、通信を安全にしていることの証明だけではなく、そのWEBサイトの運営者の信用を証明することができるということです。

DV証明書(ドメイン認証型)

年間費用:無料〜数万円

DV証明書は、ドメインが正しいことが証明されるものであり、身分保証の機能はほとんどありません。

信頼度は高くないものの、通信の暗号化は可能になっているので、個人ブログなどの身分保証が求められないサイトに使用されます。

OV証明書(実在証明型)

年間費用:5万円程度

OV証明書は、通信の安全性に加え、そのサイトの運営者が実在しているかを証明します。
第三者データベースへの照会や、電話などで実在しているかを確認しているので、DV証明書に比べると、その信用度は高くなります。

コーポレートサイトや会員制サイトなど、その運営会社の信用性が求められる場合は、このOV証明書が使用されることがあります。

EV証明書

年間費用:20万円〜

EV証明書は、その会社の実在確認に加え、さらに厳格な審査が行われた後に、発行されるものです。

世界標準の認証ガイドラインであるので、その信用性は最も高くなります。
このEV証明書を取得することができると、ブラウザのアドレスバーが緑色になり、ユーザにとってわかりやすく示すことができます。

オンラインショップや金融機関など、よりそのサイトの信用性が求められる場合には、この証明書が使われます。

常時SSL化する場合の注意点

  • URLが変更されるため、リセットされる情報がある
  • 費用と手間がかかる


常時SSL化することは、WEBサイトを運営する上で求められますが、その際には注意点もあります。

URLが変更されるため、リセットされる情報がある

SSL化した場合、そのURLはhttpsに変更されるので、以前のURLとは別URLになってしまいます。

SNSボタンを設定しているページがあり、そのSNSボタンにシェアされた数が残るような仕様にしていた場合、その数字はSSL化することによってリセットされます。

費用と手間がかかる

SSL化を実施するには、多少の手間がかかり、また、既にご紹介した通り、そのSSL証明書の種類によっては安くないお金がかかります。

また、常時SSL化することに伴って、サイト内部の設定を変更することが求められます。
費用と手間がかかってしまうので、これらを念頭に置いてSSL化の計画をすることが求められます。

常時SSL化をした後に忘れずにしておきたいこと

  • リダイレクト設定
  • canonical設定
  • Google Search Consoleへの登録

常時SSL化する際には、以上の3つのことを忘れずに行いましょう。

リダイレクト設定

常時SSL化し、URLをhttpsに変更しても、httpから始まるURLも同時に存在し続けます。
もしこのリダイレクト設定をしないと、httpから始まるURLが検索結果に反映され、SEO的に悪影響を及ぼします。

そのため、301リダイレクトを実施することによって、httpsから始まるURLにリダイレクトさせ、そのSEO的な評価の大半を引き継がせることができます。

リダイレクトを行う具体的な方法は、.htaccessファイルに以下のように記述し、サーバーにアップロードすることです。

【サイト全体でhttpsに移行する場合】
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

SSL化をした後に、これをしないと検索順位が下がりやすくなるので、注意したいものです。

canonical設定

canonical設定とは、URLを正規化することを言います。
前提として、canonical設定以前に、httpsにリダイレクトができた時点で、SEOにおける評価の引き継ぎは完了しています。

しかし、このcanonical設定も自分で変更しないと以前のままであるので、念の為、httpsのものに変更しておきます。

<head>内のcanonicalタグを修正

<link rel=”canonical” href=”https://〜 />

Google Search Consoleへの登録


これまでと同じく、こちらもSSL化に伴うURLの変更があるため、対応が必要になります。
既にGoogle Search Consoleに登録済みの方も、SSL化した後は、変更後のURLで再度登録をしましょう。

常時SSL化は必須

常時SSL化は、ユーザーから信用されるサイトを作るため・SEO対策をするために是非実施することをお勧めします。

このようなSEOにおける技術面の対策をSEO内部対策と言います。
他にもSEO内部対策のことを解説しているので、ぜひSEO内部対策の記事もご覧ください。

50,000円で企業サイトが欲しいなら。

「人手が足りない。でもホームページは欲しい。」

大規模なホームページは要らない。でも、自分で作ったホームページも要らない。
GROW WEBの『ローコストホームページ』サービスでは、そのようなニーズに応えたミニマルで機能が充実したホームページを作ります。

デザインテンプレートを使う、オリジナルにするなど、あなたの予算内でニーズに応えます。

おすすめの記事