隠しテキスト・隠しリンクとは|ペナルティを受けないための基礎知識

隠しテキスト・隠しリンクとは、いずれも検索エンジンスパムとみなされる手法で、テキストやリンクを隠した状態で存在させることで、不正に検索順位を操作しようとする方法です。

このような悪質な方法で、検索順位を上げようとするSEOは、ブラックハットSEOと呼ばれます。
昔は、一部効力を持った方法もありましたが、現在ではGoogleのアルゴリズムのアップデートによって意味がなくなり、ペナルティを与えられることもあります。

このような悪質なSEO対策をしようとする会社は、現在でも少なからず存在すると言われています。
しかし、そんな悪質な方法をするつもりがなくても、サイトのデザイン崩れなどが原因で、ガイドラインに違反してしまい、ペナルティを貰ってしまう可能性があります。

この記事では、「隠しテキスト・隠しリンクとは|確認方法・ペナルティの対応方法」について解説します。

サイト運営する上での基礎知識として、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
SEOやSEO内部対策については、下記のリンクからご覧いただけます。

隠しテキスト・隠しリンクとは

隠しテキスト・隠しリンクとは、いずれも検索エンジンスパムとみなされる手法で、テキストやリンクを隠した状態で存在させることで、不正に検索順位を操作しようとする方法です。

隠しテキストや隠しリンクは、検索エンジンを操作することのみを目的としてページにコンテンツを配置しながら、人間のユーザーには見えにくいようにする行為です。Google のポリシーに違反する隠しテキストや隠しリンクの例としては、次のようなものが挙げられます。

  • 白の背景で文字の色を白にする
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
  • フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
  • 目立たない 1 文字(段落の中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー - Google検索セントラル

こうした違反をすることで、検索順位が下がったり、表示されなくなるなどのペナルティを受けることがあります。

隠しテキスト・隠しリンクの手法を知って、自分で確認できるようにしよう

隠しテキスト・隠しリンクをする方法は、主にCSSを使って、その表示位置を変える方法が使われます。

隠しテキスト・隠しリンクの例として、以下のようなものがあります。

隠しテキスト・隠しリンクの例
  • 画面外への表示
  • 文字色が背景色と同化している
  • テキストに画像を重ねて隠す
  • フォントサイズを過度に小さくする
  • アンカーテキストに小さい1文字を指定する

画面外への表示

CSSで、「text-indent: -9999px」のような指定をし、その表示を画面外にすることができます。

このようなCSSで指定した数値が極端な値の場合、隠しテキストになっている可能性があります。

文字色が背景色と同化している

背景色を「background-color: #ffffff;」と白色を指定し、文字色を「color: #ffffff;」と同じ白色を指定している場合、文字が背景と同化して見えなくなります。

この場合も、隠しテキストとして見なされます。
この文字色の設定は、悪意がなくとも設定ミスによって起こりうるものです。

背景色と近い色を文字色にすることは、単に読みづらいだけでなく、ペナルティの可能性があるため、おすすめできません。

テキストに画像を重ねて隠す

画像の背後にテキストを配置して隠すことも、「隠しテキスト」としてみなされます。
画像の説明のためにその背後にテキストを書きたい場合は、基本的にその画像のalt属性に記入します。

そのalt属性に画像の説明を書くことで、画像のSEO対策にもなります。
それ以外の目的で、大量の文字を画像の背後に配置することは、ペナルティと見なされやすいことでしょう。

フォントサイズを過度に小さくする

フォントサイズを、「font-size: 0;」などで過度に小さく設定し、その文字をユーザーに認識されないようにし、同時に検索エンジンだけに伝えようとする方法も、隠しテキストとして扱われます。

アンカーテキストに小さい1文字を指定する

フォントサイズを、「font-size: 1px;」などで過度に小さく設定し、その文字にリンクを設定し、リンク先を検索エンジンに認識させようとする方法もあります。

これは、隠しリンクとして扱われます。

ペナルティを受けてしまった場合の対処法

ここまで、隠しテキスト・隠しリンクの手法について解説しました。

「自身が発注したSEO業者が、ブラックハットSEOを実施していた」「設定ミスで、ペナルティを受けてしまった」など、ペナルティを受けてしまった場合の対処法について解説します。
Googleのペナルティは2つあり、その2つは「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」です。

手動ペナルティへの対処法

手動ペナルティは、Google公式では「手動による対策」と呼ばれています。
自身のサイトが、この「手動による対策」を受けているかは、Google Search Consoleで確認することができます。

以下、Google Search Console公式による手動による対策の解除方法の説明です。
詳しくは、公式をご覧ください。
簡単にまとめると、ペナルティの内容を確認し、改善し、再審査申請を送る必要があるということです。

サイトに対する手動による対策を解除するには:

  1. レポートの手動による対策の説明パネルを展開して、詳細を確認します。
  2. 影響を受けているページを確認します。
  3. 問題の種類と簡単な説明を確認します。さらに、[詳細] リンクをクリックして、詳細情報と問題を解決するための手順を確認します(個々の手動による対策の詳細については、下記の一覧をご覧ください)。
  4. 影響を受けているすべてのページで問題を修正します。一部のページでのみ問題を解決しても、検索結果は変わりません。サイトに対して手動による対策が複数実施されている場合は、それらすべてを確認して解除してください。
  5. Google が各ページにアクセスできることを確認します。つまり、影響を受けるページが、ログインが不要であること、有料コンテンツでないこと、robots.txt または noindex ディレクティブでブロックされていないことを確認します。ページにアクセスできるかどうかは、URL 検査ツールを使用してテストできます。
  6. レポートに記載されているすべての問題をすべてのページで修正したら、このレポートで [審査をリクエスト] を選択します。再審査リクエストには、修正した内容を記述します。再審査リクエストを明快なものにするために、次の 3 つの点にご留意ください。
    • サイトの品質に関する問題を正確に説明する。
    • 問題を修正するために行った手順を記述する。
    • 取り組みの結果を記述する。
  7. 再審査には時間がかかることがあります(下記をご覧ください)。進行状況はメールでお知らせします。再審査リクエストを送信すると、審査が進行中であることを伝える確認メッセージが届きます。リクエストに対する最終決定が通知されるまではリクエストを再送信しないでください。
手動による対策レポート - Search Consoleヘルプ

自動ペナルティへの対処法

「自動ペナルティを受ける」とは、Googleのアルゴリズムにそのサイトにスパムがあると自動的に判断され、低評価を受けることを言います。

これは、Google Search Consoleなどで通知を受けることがないため、そのペナルティを受けたことを私たちは知ることができません。
故に、その対処法は「サイトの中で問題がないかを自分で確認し、改善していく」という方法しかありません。

明らかに急激に検索順位が落ちた場合は、この自動ペナルティを受けていることを疑い、サイトの問題を洗い出していくという対応を取ります。

隠しテキスト・隠しリンクは、NG

隠しテキストや隠しリンクのみならず、検索エンジンの仕組みの粗を突き、なんとか上位表示をさせようとする手法は、ことごとく効力を持たなくなりました。

コンテンツSEOと呼ばれるような正攻法のSEOは難しく、面倒臭いことも多いですが、長期的に見てリターンを見込めます。

ぜひSEOを検討される際は、ホワイトハットSEOを実施する業者を探してみてください。
私たちもSEO対策やWebサイト制作などを承っておりますので、ぜひお問い合わせください。

50,000円で企業サイトが欲しいなら。

「人手が足りない。でもホームページは欲しい。」

大規模なホームページは要らない。でも、自分で作ったホームページも要らない。
GROW WEBの『ローコストホームページ』サービスでは、そのようなニーズに応えたミニマルで機能が充実したホームページを作ります。

デザインテンプレートを使う、オリジナルにするなど、あなたの予算内でニーズに応えます。

おすすめの記事